ブログ

トップ > ブログ > 首の痛みとめまいの原因を徹底解説!整骨院で改善できる?専門家が教える対処法

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

首の痛みとめまいの原因を徹底解説!整骨院で改善できる?専門家が教える対処法

首の痛みと同時にめまいが起きる原因が分からず、不安を感じていませんか?実は、その不調は首の構造や姿勢の悪化が深く関係していることが多く、放置すると症状が悪化する危険性もあります。この記事では、首の痛みとめまいを引き起こす様々な原因を専門家が徹底解説し、整骨院での具体的な改善方法やご自宅でできる対処法まで詳しくご紹介します。今日から実践できる対策を知り、つらい症状からの解放を目指しましょう。

1. 首の痛みと同時にめまいが起きる原因とは?放置は危険?

首の痛みと同時にめまいを経験される方は少なくありません。この二つの症状が同時に現れると、日常生活に大きな支障をきたし、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。首は、脳から全身へとつながる重要な神経や血管が集中する部位であり、平衡感覚を司る機能とも深く関わっています。そのため、首に何らかの異常が生じると、痛みだけでなく、平衡感覚の乱れやめまいといった症状を引き起こすことがあるのです。

首の痛みとめまいが同時に起こる場合、その背景には複数の要因が考えられます。 例えば、首の筋肉の過緊張、姿勢の歪み、自律神経の乱れなどが挙げられます。これらの問題が複合的に作用し、首の神経や血管に影響を与えることで、めまいが発生しやすくなると考えられています。

1.1 放置することで生じるリスクと危険性

首の痛みとめまいを「いつものこと」と軽視し、放置してしまうのは大変危険です。一時的な症状だと思っていても、根本的な原因が解決されない限り、症状は悪化し、慢性化する可能性があります。また、日常生活の質が低下するだけでなく、以下のような様々なリスクを引き起こすこともあります。

リスクの種類 具体的な影響
症状の慢性化 一時的な痛みやめまいが、常に感じられる状態になる可能性があります。
QOL(生活の質)の低下 めまいによって集中力が低下し、仕事や家事、趣味など、日常生活全般に支障をきたします。
精神的な負担の増加 症状が続くことで、不安感やストレスが増大し、精神的な疲労につながることがあります。
身体活動の制限 めまいによる転倒のリスクや、首の痛みによる可動域の制限から、運動不足になりやすくなります。
他の症状の誘発 頭痛、吐き気、耳鳴り、肩こりなど、他の不快な症状を併発したり、悪化させたりする可能性があります。

特に、めまいによって転倒するリスクは高く、高齢者の方にとっては骨折などの重篤な事故につながる可能性も否定できません。ご自身の安全と健康を守るためにも、首の痛みとめまいを放置せず、適切な対処を検討することが大切です。

1.2 専門家による早期の対応が重要な理由

首の痛みとめまいの症状が同時に現れた場合、その原因は多岐にわたるため、自己判断で対処することは難しいものです。早期に専門家のサポートを受けることで、症状の根本的な原因を特定し、適切な施術や生活習慣のアドバイスを受けることができます。

専門家は、お客様の身体の状態を詳しく評価し、首の構造や神経の働き、姿勢のバランスなどを総合的に判断します。それに基づいて、一人ひとりに合わせた施術計画を立て、症状の改善へと導きます。早期に対応することで、症状の悪化を防ぎ、慢性化を回避しやすくなるだけでなく、より早く日常生活の快適さを取り戻すことにもつながるでしょう。

首の痛みとめまいでお悩みでしたら、まずは専門家にご相談いただき、ご自身の身体に何が起きているのかを正しく理解することが、改善への第一歩となります。

2. 首の痛みとめまいを引き起こす主な原因を徹底解説

首の痛みと同時にめまいが起きる症状は、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。これらの症状は、首の特定の構造や機能の不調が原因となっているケースが多く見られます。ここでは、首の痛みとめまいを引き起こす主な原因について、詳しく解説していきます。

2.1 首の構造と神経の関連性

私たちの首は、頭を支える重要な役割を担っており、複数の骨(頸椎)、筋肉、靭帯、そして多くの神経や血管が複雑に配置されています。特に、頸椎の中を通る脊髄からは、脳や全身に繋がる重要な神経が枝分かれしています。

首の周りには、平衡感覚を司る脳への情報伝達に関わる神経や、自律神経系の一部も通っています。そのため、首の構造に何らかの異常が生じると、これらの神経が刺激されたり圧迫されたりして、痛みだけでなくめまいといった症状を引き起こすことがあるのです。

2.2 「首こり」が原因でめまいが起こるメカニズム

「首こり」は、多くの人が経験する一般的な症状ですが、これがめまいの原因となることも少なくありません。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などにより、首や肩周りの筋肉が緊張し、硬くなることで血行不良が起こります。

この血行不良が続くと、首の筋肉が硬くなり、その結果として首を通る血管や神経が圧迫されることがあります。特に、脳への血流を供給する椎骨動脈や、平衡感覚に関わる神経が影響を受けると、ふわふわとした浮遊感やグラグラするめまい、立ちくらみなどの症状が現れることがあります。また、首の筋肉の緊張は、自律神経のバランスを崩し、めまいを引き起こす可能性もあります。

2.3 ストレートネックが引き起こす首の痛みとめまい

ストレートネックとは、本来緩やかなS字カーブを描いているはずの頸椎が、真っ直ぐになってしまう状態を指します。この状態は、頭の重みを首全体で分散できなくなり、特定の頸椎や筋肉に過度な負担がかかることで発生します。

ストレートネックになると、首や肩の筋肉が常に緊張し、血行不良や神経の圧迫が起こりやすくなります。これにより、慢性的な首の痛みや肩こりだけでなく、めまい、頭痛、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。特に、首の神経や血管が圧迫されることで、脳への血流が一時的に阻害され、めまいとして感じられることがあります。

2.4 自律神経の乱れと首の痛み、めまいの関係

自律神経は、私たちの意思とは関係なく、心臓の動きや呼吸、消化、体温調節など、体の様々な機能をコントロールしています。交感神経と副交感神経の二つがあり、これらがバランス良く働くことで心身の健康が保たれています。

しかし、ストレス、不規則な生活習慣、そして首の筋肉の過緊張や姿勢の悪さなどが原因で、自律神経のバランスが乱れることがあります。特に、首には自律神経の重要な経路が通っているため、首の不調が直接的に自律神経に影響を与えることがあります。

自律神経が乱れると、血圧の変動、心拍数の増加、消化器系の不調など様々な身体症状が現れますが、その一つとしてめまいがあります。ふわふわとしためまいや立ちくらみ、耳鳴りなどが同時に起こることも少なくありません。また、自律神経の乱れは、首や肩の筋肉の緊張をさらに悪化させ、痛みを増強させる悪循環に陥ることもあります。

2.5 むちうちによる首の痛みとめまい

むちうちとは、交通事故やスポーツ中の衝突などにより、首に強い衝撃が加わり、頭部が鞭のように前後に大きく振られることで、首の筋肉、靭帯、神経などに損傷が生じる状態を指します。正式には「頸椎捻挫」などと呼ばれます。

むちうちの症状は、事故直後には現れず、数日〜数週間経ってから現れることもあります。主な症状は、首の痛み、肩こり、頭痛ですが、めまいや吐き気、耳鳴り、手足のしびれなどが伴うこともあります。これは、首の組織が損傷したことで、平衡感覚に関わる神経や自律神経が影響を受けるためと考えられています。

むちうちによる首の痛みとめまいは、適切な対処をしないと慢性化する恐れがあるため、早期のケアが非常に重要です。

2.6 その他、注意すべき疾患と症状

首の痛みとめまいを引き起こす原因は多岐にわたりますが、上記以外にも注意すべき疾患や症状があります。これらは整骨院で対応できるケースと、専門的な医療機関での診断が必要なケースがありますので、症状に応じて適切な判断が求められます。

以下に、首の痛みとめまいに関連する主な疾患や症状をまとめました。

症状のタイプ 考えられる原因 特徴的な症状
首の神経根症 頸椎の変形や椎間板ヘルニアなどにより、首から腕に伸びる神経が圧迫される 首の痛み、腕や手のしびれ、痛み、脱力感。めまいは稀ですが、首の不調から自律神経が乱れる可能性も
椎骨脳底動脈循環不全 首を通る椎骨動脈の血流が悪くなることで、脳への血流が不足する 回転性のめまい、ふらつき、吐き気、耳鳴り、後頭部の痛み。首の動きで症状が悪化することが多い
良性発作性頭位めまい症 耳の奥にある平衡感覚器の異常(耳石の移動など) 頭を特定の位置に動かしたときに数秒から数十秒続く回転性のめまい。首の動きと関連して発症することがある
メニエール病 内耳のリンパ液の過剰な蓄積(内リンパ水腫) 激しい回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳の閉塞感が同時に起こる。めまい発作が数十分から数時間続く
緊張型頭痛 首や肩の筋肉の緊張 頭を締め付けられるような痛み、首や肩の強いこり。めまいを伴うこともある

これらの症状に心当たりがある場合は、自己判断せずに専門家にご相談ください。特に、突然の激しいめまい、意識障害、手足の麻痺、ろれつが回らないなどの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

2.7 整骨院での施術が効果的なケース

首の痛みとめまいの原因が、筋肉の緊張、姿勢の歪み、骨格のバランスの崩れ、自律神経の乱れなど、身体の構造や機能の不調に起因する場合、整骨院での施術が非常に効果的です。

具体的には、以下のようなケースで整骨院の専門的なアプローチが役立ちます。

  • 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による慢性的な首こりや肩こりが原因でめまいが起こる場合
  • ストレートネックと診断され、首の痛みやめまいに悩んでいる場合
  • 姿勢の歪みが原因で首に負担がかかり、めまいが起きていると感じる場合
  • むちうちの後遺症として首の痛みやめまいが続いている場合
  • ストレスや不規則な生活により自律神経の乱れを感じ、首の痛みやめまいが伴う場合
  • 特に原因が特定できないが、ふわふわとした浮遊感のあるめまいや、立ちくらみが頻繁に起こる場合

整骨院では、これらの症状に対し、手技によるアプローチや骨格の調整を通じて、根本的な改善を目指します。ただし、上記「その他、注意すべき疾患と症状」で挙げたような、より専門的な医療処置が必要な疾患が疑われる場合は、医療機関への受診をお勧めすることがあります。

2.8 整骨院で行われる施術内容とアプローチ

整骨院では、首の痛みとめまいの原因となっている身体の不調に対し、様々なアプローチで改善を目指します。問診や検査を通じて、一人ひとりの身体の状態や症状の原因を詳しく把握し、最適な施術プランを提案いたします。

2.8.1 手技療法による筋肉の緩和と血行促進

首や肩周りの筋肉の緊張は、血行不良や神経の圧迫を引き起こし、痛みやめまいの大きな原因となります。整骨院では、専門の手技療法(マッサージ、ストレッチなど)を用いて、硬くなった筋肉を丁寧にほぐし、柔軟性を取り戻します。

筋肉が緩和されることで、首周りの血流が促進され、脳への血行も改善されます。これにより、めまいの症状が軽減されるだけでなく、首の可動域が広がり、痛みも和らぐことが期待できます。また、手技による刺激は、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

2.8.2 姿勢矯正や骨盤矯正による根本改善

首の痛みとめまいの根本的な原因が、姿勢の歪みや骨盤の傾きにあるケースも少なくありません。特に、ストレートネックや猫背といった不良姿勢は、首に継続的な負担をかけ、症状を悪化させる要因となります。

整骨院では、骨盤や背骨の歪みをチェックし、手技や専用の器具を用いて、正しい位置へと調整する姿勢矯正や骨盤矯正を行います。身体の土台である骨盤が安定し、背骨が正しいS字カーブを取り戻すことで、頭の重みが適切に分散され、首への負担が軽減されます。

これにより、首周りの筋肉の緊張が和らぎ、神経や血管への圧迫が解消され、首の痛みとめまいの根本的な改善へと繋がります。正しい姿勢を維持できるようになることで、症状の再発防止にも役立ちます。

2.9 整骨院での施術の流れと期間

整骨院での施術は、一人ひとりの症状や体の状態に合わせて進められますが、一般的な流れと期間の目安をご説明します。

【施術の流れ】

  1. 問診・検査
    現在の症状、既往歴、生活習慣などを詳しくお伺いし、首の可動域や姿勢、筋肉の状態などを検査して、症状の原因を特定します。
  2. 施術プランの説明
    検査結果に基づき、症状の原因と最適な施術プラン(手技療法、姿勢矯正など)をご説明し、ご納得いただいた上で施術を開始します。
  3. 施術の実施
    専門的な手技や機器を用いて、筋肉の緊張緩和、骨格の調整、血行促進などを行います。
  4. 生活指導・セルフケアのアドバイス
    施術効果を維持し、症状の再発を防ぐために、日常生活での注意点やご自宅でできるストレッチ、運動方法などについてアドバイスいたします。

【施術期間の目安】

施術期間は、症状の程度、原因、個人の体質によって大きく異なります。軽度な症状であれば数回の施術で改善が見られることもありますが、慢性的な首の痛みやめまい、姿勢の歪みが原因の場合は、継続的な施術が必要となることがあります。

一般的には、初期の集中ケアとして週に数回の施術を行い、症状の改善とともに施術間隔を空けていくケースが多いです。症状が安定した後は、メンテナンスとして月に1〜2回の施術をお勧めすることもあります。施術開始時に、おおよその期間や頻度について詳しくご説明いたしますので、ご安心ください。

3. 今日からできる首の痛みとめまい対策

首の痛みとめまいは、日々の生活習慣が大きく影響している場合があります。ここでは、ご自宅で今日から実践できる対策をご紹介します。これらの対策を継続することで、症状の緩和や予防につながり、快適な毎日を送る手助けとなるでしょう。

3.1 日常生活で気をつけたい姿勢と習慣

首の痛みとめまいの改善には、日々の姿勢や習慣を見直すことが非常に大切です。無意識のうちに行っている動作が、首に負担をかけ、症状を悪化させている可能性があります。

3.1.1 デスクワーク時の注意点

長時間のデスクワークは、首や肩に大きな負担をかけがちです。以下の点に注意し、首への負担を軽減しましょう。

  • 椅子の座り方:深く腰掛け、背筋を伸ばし、足の裏全体が床につくように調整してください。膝の角度が90度になるのが理想的です。
  • モニターの位置:モニターの上端が目の高さと同じか、やや下になるように調整しましょう。画面に近づきすぎず、適切な距離を保つことも大切です。
  • キーボードとマウス:肘の角度が90度になる位置に置き、手首が不自然に曲がらないように注意してください。
  • こまめな休憩:1時間に一度は席を立ち、軽く体を動かしたり、首や肩を回したりするストレッチを取り入れましょう。

3.1.2 スマートフォンの使用方法

スマートフォンを長時間使用する際に、うつむいた姿勢が続くことで「スマホ首」と呼ばれる状態になり、首の痛みやめまいを引き起こすことがあります。以下の点を意識して、首への負担を減らしましょう。

  • 目の高さで持つ:スマートフォンは顔の正面、目の高さに持ち上げて操作するように心がけてください。
  • 使用時間の制限:長時間連続して使用するのを避け、適度な休憩を挟むようにしましょう。
  • 首を定期的に動かす:使用中に首をゆっくりと前後左右に動かすストレッチを行うのも効果的です。

3.1.3 睡眠時の環境

睡眠中に首に負担がかかると、翌朝の痛みやめまいにつながることがあります。質の良い睡眠と首への負担軽減のために、寝具を見直しましょう。

  • 枕の高さ:仰向けで寝たときに、首のカーブが自然に保たれる高さの枕を選びましょう。高すぎず低すぎない、ご自身に合った枕を見つけることが大切です。
  • マットレスの硬さ:体が沈み込みすぎず、かといって硬すぎない、適度な弾力のあるマットレスを選ぶことで、寝返りが打ちやすくなり、体全体の歪みを防ぐことにつながります。
  • 寝返り:寝返りは体の一部分に負担が集中するのを防ぐ大切な動作です。寝返りを妨げない寝具選びも重要です。

3.1.4 その他の習慣

日常生活には、他にも首の負担を増やす要因が潜んでいます。意識して改善することで、症状の軽減につながります。

  • 荷物の持ち方:重い荷物を片側の肩や腕ばかりで持つと、体のバランスが崩れ、首や肩に負担がかかります。リュックサックを使用したり、左右均等に持つように工夫しましょう。
  • 寒さ対策:首元が冷えると、筋肉がこわばり血行が悪くなります。冬場はもちろん、夏場の冷房対策としても、スカーフやネックウォーマーなどで首元を温めることをおすすめします。
  • ストレス管理:ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、首の痛みやめまいを悪化させる要因となります。趣味の時間やリラックスできる環境を意識的に作り、ストレスを上手に解消しましょう。

3.2 効果的なストレッチと運動

首の痛みとめまいの改善には、硬くなった首や肩周りの筋肉をほぐし、血行を促進するストレッチや軽い運動が有効です。ただし、めまいがある場合は、急な動きは避け、ゆっくりと無理のない範囲で行うことが大切です。

ストレッチの種類 やり方とポイント
首の前後屈ストレッチ ゆっくりと頭を前に倒し、あごを胸に近づけます。次に、ゆっくりと頭を後ろに倒し、天井を見上げます。それぞれの姿勢で5秒ほどキープし、呼吸を止めずに行いましょう。首の筋肉が伸びるのを感じてください。

ポイント:痛みを感じる手前で止め、無理に伸ばしすぎないことが重要です。

首の左右側屈ストレッチ ゆっくりと頭を右に傾け、右耳を右肩に近づけるようにします。左側の首筋が伸びるのを感じたら、5秒ほどキープします。反対側も同様に行います。

ポイント:肩が上がらないように注意し、肩の力を抜いて行いましょう。

首の回旋ストレッチ ゆっくりと頭を右に回し、右肩の向こう側を見るようにします。首の横から後ろにかけて伸びるのを感じたら、5秒ほどキープします。反対側も同様に行います。

ポイント:急な動きは避け、めまいがある場合は特にゆっくりと行ってください。

肩甲骨回し 両肩を大きく前から後ろへ、または後ろから前へゆっくりと回します。腕を大きく振るようにすると、肩甲骨がより動きます。これを10回程度繰り返しましょう。

ポイント:首だけでなく、肩甲骨周りの筋肉もほぐすことで、首への負担が軽減されます

これらのストレッチは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。また、ウォーキングなどの軽い有酸素運動も全身の血流を良くし、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。無理のない範囲で、日常生活に取り入れてみてください。

3.3 リラックス効果のある入浴法と温め方

首の痛みとめまいの原因の一つに、血行不良や筋肉の緊張、自律神経の乱れが挙げられます。体を温めることは、これらの症状を和らげ、心身のリラックスを促す効果が期待できます。

3.3.1 効果的な入浴法

シャワーだけで済ませず、湯船にゆっくり浸かることで、全身の血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。

  • 適温の湯船:38度から40度程度のぬるめのお湯に浸かるのがおすすめです。熱すぎるお湯は、かえって体に負担をかけることがあります。
  • 入浴時間:15分から20分程度、ゆったりと湯船に浸かりましょう。体の芯まで温まり、リラックス効果が高まります。
  • アロマの活用:お好みのアロマオイルや入浴剤を使用することで、さらにリラックス効果を高めることができます。香りは自律神経に働きかけ、心身の緊張を和らげます。
  • 首まで浸かる:全身浴で首までしっかりと温めることで、首周りの筋肉の緊張がほぐれやすくなります。

3.3.2 首を温める方法

入浴以外にも、日常生活で首を温める工夫を取り入れることで、血行促進や筋肉の緩和につながります。

  • 蒸しタオル:温かい蒸しタオルを首に当てるのは、手軽にできる効果的な方法です。数分間当てるだけでも、首周りの血行が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。
  • ホットパック:市販のホットパックやレンジで温めるタイプの温熱グッズも活用できます。じんわりとした温かさが持続し、深いリラックス効果をもたらします。
  • カイロの活用:使い捨てカイロを衣類の上から首の後ろに貼るのも良いでしょう。ただし、低温やけどに注意し、直接肌に貼らないようにしてください。
  • 防寒具の着用:特に寒い時期や冷房の効いた場所では、マフラーやネックウォーマーを着用し、首元を冷やさないようにしましょう。首を冷やすことは、筋肉の緊張や血行不良の原因となります。

これらの対策を日々の生活に取り入れることで、首の痛みとめまいの症状が徐々に改善され、より快適な生活を送ることができるでしょう。

4. まとめ

首の痛みとめまいは、日常生活に大きな影響を与えるつらい症状です。これらの症状は、首こりやストレートネック、自律神経の乱れなど、様々な原因が複雑に絡み合って発生することが少なくありません。放置すると悪化する可能性もあるため、早期の適切な対処が非常に重要となります。整骨院では、手技療法による筋肉の緩和や血行促進、姿勢矯正などを通じて、これらの根本原因にアプローチし、症状の改善を目指すことが可能です。ご自身の症状に合わせた専門的なケアで、健やかな毎日を取り戻しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

訪問鍼灸
MENU